お久しぶりですグラハムです。
ブログネタが枯渇しております。
と、いうものの、鬱が悪化しまして、1月はほとんど活動できてませんでした。
先週あたりから、気分が上がってきたので、今週はジムに行ったり撮影に行ったりしたいですね。
ジムといえば、11月の段階でショルダープレスという、筋トレマシーンで88kgを上げてトレーニングできるレベルに回復しました。
ベンチプレスで90kgを上げてた高校時代の筋力を着実に取り戻していきます。
病院で聞いたのですが、鬱には筋肉を動かすことが一番効くらしいです。
少し気持ちが上向いてきたのでまた、筋力トレーニングとダイエットを始めたいと思います。
目標は80kgを切ることで現在87kgです。
今回のタイトルの破損ですが、グラハム愛用の電動エアガン
M16A4(東京マルイM16A2カスタム)を覚えているでしょうか?
こいつです。
こいつは、いろいろと自分でカスタムして手を加えて10年近く使ってます。
そして、先日メンテの際に破損がないかチェックしてたら
フロントのハンドガード、ハンドガードキャップ、ハンドキャリーがものの見事に壊れてました。
フロントハンドガードとハンドガードキャップはプラスチック製(おそらくPPだとおもうABSではなかった)上に、オプションレールを付けるために穴を拡張したりしていましたので壊れるべくして壊れる日がついに来たなと。
ハンドガードキャップは、実はあるトラブルで盛大に割れてまして、みんな大好きG17で接着して使ってましたが砕けましたのでこれも寿命だなと。
ハンドキャリーは金属製でしたので壊れたのはショックでした。
なので、今回これを踏まえてライフルの修理と改修を行うことにしました。
じつは、メインフレームをメタルフレームにしたのですが、カスタムを依頼したショップさんが最低限の加工しかしてなかったらしく、メンテナンス講座を受けた際に、この辺の突起は全部削って大丈夫だよと、言われたのでその加工を行うタイミングで現在改修作業を行ってます。
と、メカボックス以外をばらしてチェックしたところ、壊れていたのは先の3つの部品だけだったのと、それらの部品は、いわゆる外装パーツだったこともあり、お手軽に1万ぐらいで直せないかなと思って部品を探しました。
Amazonで部品を注文してまだ部品はそろってないのですが
とりあえず、注文した部品を紹介
ANS Optical クワッドレイル ハンドガード Free Float M4 10.5inch M4011-02
フロントハンドガードがM203取り付けタイプからクワットレイルタイプに変更になります。
一昔前の主流のハンドガードで、現在は別のタイプが主流になってますがなぜこちらを選んだかというと、現在主流のKeymodレールシステムの方がスタイリッシュですが手持ちのM203を取り付けることができない、さらにつける場合レールマウントタイプのM203へ買い替えないとならないという、問題があり、今回クワットレイルタイプにしました。
ただし、東京マルイのM16A2にはそのままでは装着できないため
の、二つの部品を購入することに
デルタリングはハンドガードを固定するための部品なのですが、東京マルイはホビーメーカーでオリジナルの形状の物を使ってます。
しかし、今回のハンドガードは調べてみると実銃にも使えるパーツ、って事なので取り付け部分が実銃と同じ形状をしています。そのため、実銃と同じ形状のデルタリングを購入しました。
また、割れたハンドガードはおにぎり型の形状をしてましたが、今回フロントガードの取り付け部分は丸いため、ハンドガードキャップも丸いタイプに変更してます。
ちなみに、これらの部品を現物合わせで調整しながら組み付けてますのでこれら全部を買えば、そのまんまつくわけではありませんのでご注意ください。
と、いうかデルタリングはそのままでは付かないのでフロントバレルのパーツを今日1時間かけて削りました。
最初めんどくさかったので、G&Pのフロントパーツのアッセンブルセットにしようかなと思ったら3万もするので速攻でやめました。現物合わせで組み付けに自信がない方はこちらをお勧めします。
これは、壊れたキャリーハンドルの交換部品です。
実は、ハンドガードキャップがまだ届いてないので全部組み立て終わってないので完成してませんので、完成したら写真を上げようと思います。
しかし、この銃は外装部品でマルイ純正なのってフロントバレルとグリップとダストカバーだけになってしまった。
Trackback URL
Author:グラハム
秘密の玩具箱へようこそ!
趣味のネタをちまちまと上げてます
時たま暴走するかもしれませんが
生暖かい目で見てください
リンクフリーですじゃんじゃんリンクしてください
Twitter:@syatyosann
Comment